イベント & お知らせ
第37回舞踊公演 東西名流舞踊鑑賞会
日時: 令和元年10月12日(土)
第一部 13時開演
第二部 16時30分開演
藤間良太郎 第一部にて公演
演目 長唄 昔噺たぬき
(下記案内チラシから紹介文抜粋)
「ぷくぷく茶釜」から「かちかち山」へと、たぬきの軽妙酒脱な
姿を秋の景色の中に描きます。意欲的な舞台活動でしられる藤間流
(勘右衛門派)の重鎮、藤間良太郎の一曲をお楽しみください。
場所: 国立文楽劇場
大阪市中央区日本橋1-12-10
06-6212-2531
URL: www.ntj.jac.go.jp
www.ntj.jac.go.jp/english (English)
チケット:
6,700円
学生 4,700円(第1部・第2部セット 12,060円)
お問合せ:
国立劇場チケットセンター(午前10時~午後6時)
0570-07-9900
URL: 国立劇場チケットセンター (English)
初春の集い
*終了
日 時 平成27年2月7日(土)
11時 踊り初め 藤間良太郎の会
12時半 懇親会
場 所 芦屋竹園ホテル 3F
JR芦屋駅 北口 下車1分
TEL 0797-31-2341
次 第 日本舞踊 藤間良太郎
書道展示 牟田口紫扇 様
ゲストトーク 元宝塚歌劇団 萬あきら 様
藤間良太郎の会 流星 遥かなる天空へのいざない

日時: 2013年5月25日(土)
12:30 会場
13:00 開演
場所: 国立文楽劇場
入場料:7,000円
チケット・お問合せ 06-6212-2531
平成24年度(2012年)「大阪文化祭賞」

贈呈理由:
大曲の「娘道成寺」を一部のくだりを除き道行から鐘入り、見顕しまで約50分、素で踊り抜いたのは特筆される。藤間良太郎は華やかでいて、哀しい女ごころの移ろいを、しっとりと華やかに、時に激しく、見事に描出した。素踊りは見た目に地味だが、照明をはじめ桜の吊り枝や鐘に見立てた段状の作り物など装置にも工夫をこらし、被衣で蛇体を巧みに表現したり、中堅舞踊家3人を所化に配して、変化をつけるなど、斬新で意欲的な振付・演出が大いに効果を上げた。
(大阪文化祭賞ホームページより こちら)
2012年6月27日(水)
*終了

第一部
―四季写廓彩―
清元 北州
藤間良太郎
長唄 都風流
藤間藤助・藤間勘祐悟・藤間豊宏
長唄 時雨西行
西行法師 藤間良太郎
江口の君 二代目 藤間金扇
第二 部
―八雲の道 華を尋ねて―
特別講演
冷泉家二十五代為人夫人
冷泉貴実子
長唄 娘道成寺
藤間良太郎・藤間藤助・藤間勘祐悟・藤間豊宏
入場料 (自由席) 5,000円 (指定席) 6,000円
藤間良太郎 HANA NI MAU
開場: 16時15分 開演: 17時~20時
場所: 大阪国立文楽劇場
2012年4月14日(土)
*終了
春の交流会 津軽三味線ミニライブ ~ 晶子インミャンマー ~
ゲスト:梅若晶子さん

梅若 晶子さんのプロフィール
日本民謡梅若会副会主。父・秋田三味線奏者梅若梅朝母・コロムビアレコード専属 日本民謡梅若会会主梅若孝子の長女として昭和52年に生まれる。09'第22回ちゃっきり節全国大会 日本一、09'第26回山中節全国コンクール優勝、11' 津軽三味線全国大会 A級女性部門4位入賞。また11’に国際交流舞踊クラブと共にミャンマー日本文化親善訪問に参加。
2012年1月28日(土)
*終了
藤間良太郎 「一門 新春の会」
場所: 芦屋 竹園ホテル
場所: 芦屋 竹園ホテル
時間: 12時~(ランチブッフェ含む)
(受付11時半スタート)会費制